Google Developer Experts にジョインしました

Published on

Updated on

Joined Google Developer Experts (GDE) program as a Web Technologies expert focusing on CSS & UI.

Table of Contents

Table of Contents

はじめに

タイトルの通り、 GDE (Google Developer Experts) にジョインしました。 自分が Expertise を持っている分野は、Web Technologies、特に CSS & UI ということになります。

What is GDE?

Google 技術(Android、Cloud、Web、AI/MLなど)における専門知識を持った上で、それぞれの分野でコミュニティに貢献している人を Google が認定するプログラムです。

要するに、Google 社外 Advocate という立ち位置だと思っています。

きっかけ

日頃の活動を見てくださっていたところから、最終的には Googler の方にお声がけいただき、受けることにしました。

受ける前に、「GDE として何をやっていけばいいのか」を聞いたのですが、Google の技術含む 「自身が専門のWeb 技術について啓蒙してもらえればなんでもよい」という感じでした。 よって、これまでと変わらず Web UI の動向を追い、時には Spec を書いたり議論に入ったりし、ブログに出力して、ポッドキャストで議論させてもらい、登壇すればよいのだと思いました。むしろ、GDE としてそういった活動をすることによって、世界中の GDE や、分野に精通する人との接点が増え、これまでの活動に付随する価値が生まれる気がしました。なので、オファーを受けることにしました。

GDE になる過程では Googler とのインタビューを通過する必要があるのですが、自分の場合は Bramus さんとインタビューを組んでいただけました。 Google で CSS & Web UI の DevRel をされている方で、ちゃんとお話ししたいと思ってたので、嬉しかったです。

インタビュー当日は、私と CSSDay で話したことを覚えててくれていて、まずびっくりしましたし、嬉しかったです。「それから調子どう?」と聞かれ、諸々答えつつ、インタビューは終始雑談みたいな感じで進みました。せっかくの機会なので色々聞いておこう、と思って用意しておいた話もでき、かなり充実した時間をいただけました。インタビューは1時間程度で終わりました。

これから

自分は TPAC 参加途中で正式に GDE になったのですが、そのコンテキストを持った状態で Googler 含む参加者の方と話して得られることもあった気がします。

GDE として諸々のイベントに参加することや、 Google 関連のイベントへの登壇、新たな活動の機会や接点などが増えればいいと思うし、これらをを通じた質のいいインプットをアウトプットに変換して、Web エコシステムに還元できればと思っています。

推薦してくださった Googler の方に、「UnaBramus も saku さんならぜひと言ってくれています」と言われたのは素直に嬉しかった。引き続き、がんばります :)